鍼灸治療は自律神経失調症の改善にも効果的!
皆さんこんにちは!
本日の健康セミナーは、 自律神経失調症 にいついて、お話したいと思います。
こちらの内容を読んで、鍼灸治療を治療の選択肢の一つとして、
頭の片隅にでも置いておいて頂ければ幸いです。
自律神経は、心臓や血管などの循環器、胃腸などの消化器、肺などの呼吸器、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、代謝系など、様々な機能の調整を行っています。
自律神経失調症は、不規則な生活やストレスなどの要因で、自律神経のバランスが崩れることで起こる様々な症状のことを言います。
具体的な症状で言うと、動悸、息切れ、咳、多汗、冷感、ホルモンバランスの異常、のぼせ感、倦怠感など、他にも症状は多岐に渡り、どのような症状がどの程度出るかには、個人差があります。
「自然治癒力」
皆さんも一度は聞いたことがありますね?
生体にもともと備わっている自然治癒力を 「呼び覚ます」 きっかけを作る。
それが実は、 「鍼灸治療」 の凄いところなんです。
ある患者さまは、咳止め薬の長期服用により、本来持っている呼吸器機能が弱ってしまい、アレルギー発作的な咳が長引き、喘息のような状態にまでなっていたところを、ご紹介で鍼灸治療にいらっしゃいました。
その方は、鍼灸治療で、呼吸器が本来持っている機能を正常な状態に調整し、数回の治療で咳も治まるように なりました。
皆さんも風邪を引いたときに、風邪は治ったはずなのに、咳だけがいつまでもしつこく残っている、という経験ってあるんじゃないでしょうか?
風邪でのどや気管支が炎症する
→繰り返し咳をする
→のどや気管支に炎症が起きる
→炎症により咳がでる
この悪循環を繰り返すことで体力が低下し、回復力も遅くなるため、咳が長引いてしまいます。
もちろん体力が弱っているときは、ゆっくり休むのが一番ですが、 弱っていると自然治癒力も弱っている ので、 自然治癒力を高め、できるだけ早期の段階で回復させる ことが大切です。
そのためにも、本来自分の持っている自然治癒力を上手に引き出してくれる 鍼灸治療 をオススメします。
また、これからの季節、花粉症やハウスダストなど、アレルギー症状も出やすくなる時期です。
鍼灸治療は、そのような アレルギー体質も改善することができる ので、眠くなるため車を運転できないなど薬の副作用を気にする心配もありません。
中部治療院では、一人一人の体質に合わせた当院独自の治療方法により、アレルギー体質を改善することもできます。
また、ハリが苦手な方には、レーザーによる治療でやけどや痛みがなく治療することもできます。
皆さんも鍼灸治療で 「自然治癒力」 高めてみませんか?